「QYOちゃん」のネタになるほどではなかったので、普通に記事を書きます(笑)
GWはコンテスト参加で板橋区内の移動が続いたので、久しぶりに和光市(JCC1329)に移動しました。
大飯喰らいのFT-817ですが、移動運用における、こいつの電池を考えています。
私は基本がママチャリか徒歩での移動なので、この電源問題は結構難しいところです。
もうかれこれ10年くらい考えていますが、いまだにベストが見つかりません。
というわけで、PD対応モバイルバッテリー一式を購入してみました。
・Anker PowerCore III 19200 60W(モバイルバッテリー)
・Anker Nano II 65W(充電器)
・OHM-USB818/OC/PD(ケーブル)
現在使用中のMacBookAir(2017)ですが、一応バッテリーはまだ6時間程度持ちそうです。これなら屋外でもそこそこ使用できそうです。
普段は紙ログで困らないのですが、コンテストとなるといろいろチェックしながらログを付けなければなりません。コンテスト用のロギングソフトを使うのが正しいでしょう。というわけで、個人的に使い慣れているCTESTWINを使いたいので、今更ですが、MacBookAirにWindows10をインストールしてみました。
というわけで、今日は短時間ですが和光市(JCC1329)で移動運用しました。
今日の目的は、50MHzのアンテナのテストです。以前作成した軽量のHB9CVについて測定し、使用感を確認することでした。
紙QSL削減のために、なるべくeQSLで対応したいなと考えているのですが…
今日も和光市(JCC1329)で移動運用してきました。前回の和光市移動でeQSLのアカウントを和光市移動用に作りましたので、そのアカウントにUpすりゃイケルやろ、と考えていたのですが、うまくUpできませんでした。
その間に板橋区(JCC100119)移動を挟んでいたので、QTHのStartとEndを調整すりゃイケルやろ、と思ったのですが、これもダメ。
QTHのStartとEndを今日の日付にしてしまうと、Outboxに入っている、前回の和光市移動のカードがおかしくなるだろが、とErrorになってしまうのです。
最近定期的に「/QRPウザい」というような話がTwitterで流れてくるのですが、そのたびにこう、なんだかQRPer全部が悪く言われているような印象を受けます(個人の感想です)。
「/QRPは長ったらしくてウザい」という話と、「カスカスでウザいからQRPで呼ぶな」という話がどうもごっちゃになりやすいようです(個人の感想です)。
※ここではQRP=5W以下での運用、という定義で語っています。